雑感のコーナー・時々コラム

2005年のひとり言

目次へ

05/02/17剪定技術
先週は、風邪で体調が悪く、ほとんど仕事が出来なかった。
研修生と山梨市、塩山市、勝沼町方面に出かける。
ブドウの剪定の様子を見に出かけたのだが、本当に予想外の結果であった。
十数年前、その地域では、技術的にも高く、
お手本になるような園が容易く見つかったのに、
今回は、残念ながら見つける事が出来なかったのだ。

長稍剪定は、修得にも時間がかかり極めて高い技術を必要とする。
今ではそうした園が少なくなり、短稍栽培や桃、桜桃への改植が目に付く。
長稍剪定であっても明らかに技術力が低下している園が増えているようだ。
立派な農道が開通して、遊休地や宅地も増えているが、
肝心の優良農地が一番減っている。

ブドウ栽培が儲からなくなっている現実をしっかりと視察した。

05/04/21どこまで出来るか
萌芽が始まり、本格的な農繁期に、もうすぐで突入する。
それまでに、これだけは、やらなければと決めていた管理がある。
タイムスケジュールに沿って計画的に作業を進めるわけだが、
予定通りに行かない事もある。
それでも最後まで諦めずに、出来るだけの事をするよう心がけている。
栽培管理でもそうだが、私はかなり綿密に作業を進めている。
優先順位としては、常にブドウの生育状況を第一に考えているので、
土壌管理や、肥培管理、防除などいつも年によって違う対応になってしまう。
「もっと良くしよう」という思いと「もっと良くなる筈だ」という思いの中で試行錯誤している。

たとえば、農薬散布でも1週間以上前から気象状況、生育状態などを考え、
当日の朝の時点で、散布すべきか判断し、最終的に薬剤を選択している。

本質的な部分が理解できない人は、どうか私の栽培履歴を参考にしないでいただきたい。

05/04/16萌芽
今年は、いつもの春と違う。
甲府第一農場の棚の張替えや敷島第一農場に桃の植え付け。
柿の乾燥庫の導入資金を借り入れるために計画書の作成。
研修を終えたAさんとOさんが新規就農したのでそのサポート。
特にOさんは、3月になってから成園60aを借り入れ70aになったので、
こちらとしても、慌しく対応せざるを得なかった。

3月から5月までの重要な時期を経験していない初心者の
二人をサポートするのは、正直言って、とても気が重い。
言った事が伝わらないのは、指導力不足か当事者の自覚不足か。

研修生ではなく、一農業者として指導するしかないので、
実践できるかどうかは、はっきり言って本人の問題である。
自己完結型の農業を目指して欲しい。
自分の仕事だから、少しは自分の頭で考え、
少なくとも、言われた事ぐらい出来ないようでは、・・・・・・。

05/02/08気合だぁー!
長らくお待たせしました。心入れ換え、日々更新と励むつもりですので、
何卒、何卒よろしくお願いします。

昨年は、猛暑に負けず、収穫も無事終了と思いきや、柿の加工を
始めたりして、ホント、忙しかったなあ。
7月から夢甲斐塾の4期生になり、そちらの方でも新しい出会いもあり、
公私共に充実した一年でした。

このコーナーも肩肘張らず、気楽に一言書くつもりで続けます。
          

 

感想、意見などはこちらへ
hitoshi@ikegawa.com

目次へ